思い通りにいかない事柄に耐える力 – 福岡臨床心理オフィスの臨床心理士によるブログ –

こんにちは。福岡臨床心理オフィスです。
新緑が美しい季節から、ふとした瞬間に夏の気配を感じる時季になってきました。
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもありますので、どうぞご自愛ください。

さて、毎回“こころ”に関する話題をお届けしている当ブログ。
今回は「思い通りにいかない事柄に耐える力」というテーマで綴ってみたいと思います。

福岡臨床心理オフィス,福岡,博多駅,心理カウンセリング,うつ病,HSP,ヤングケアラー,心理相談,女性カウンセラー,女性臨床心理士,臨床心理,カウンセラー,悩み相談


そのストレス、“思い通りにいかない”からかもしれません

日常のささいな出来事でストレスを感じることは、誰にでもあります。
たとえば車の運転で言えば、慣れ親しんでいるいつもの道が水道管工事で通行禁止になっているとします。

迂回した先では一方通行に何度も引っかかってしまう…。

そんな出来事に遭遇すると、「時間をロスしてしまった」「すっといかずにイライラした」と、残念な気持ちになるかもしれません。

福岡臨床心理オフィス,福岡,博多駅,心理カウンセリング,うつ病,HSP,ヤングケアラー,心理相談,女性カウンセラー,女性臨床心理士,臨床心理,カウンセラー,悩み相談

このようなとき、立ち止まって考えてみたいのは、
「いつの間にか、物事が自分の思い通りに、効率よく進むことを当然だと思っている」という点です。

けれど考えてみると、水道管が破裂すれば、困るのは私たち自身です。
つまり、水道工事は私たちの暮らしを支える大切な作業であり、本来であれば感謝すべき出来事かもしれません。

それでも「目的地にスムーズに着けなかった」ことに気持ちがとらわれ、ストレスを感じてしまうのは、つい“自分目線”で物事を見てしまっているからでしょう。

福岡臨床心理オフィス,福岡,博多駅,心理カウンセリング,うつ病,HSP,ヤングケアラー,心理相談,女性カウンセラー,女性臨床心理士,臨床心理,カウンセラー,悩み相談


携帯電話がなかった頃を思い出すと…

そんなふうに考えていたら、ふと、携帯電話がなかった時代のことを思い出しました。

当時、連絡手段といえば自宅や会社にある固定電話くらい。
待ち合わせをして相手が来なかったときも、「電車が遅れているのかな」「電話で引き留められたのかも」と、相手の状況を想像しながら、辛抱強く待っていたように思います。

福岡臨床心理オフィス,福岡,博多駅,心理カウンセリング,うつ病,HSP,ヤングケアラー,心理相談,女性カウンセラー,女性臨床心理士,臨床心理,カウンセラー,悩み相談

遅れている人も、「待たせてしまっているかもしれない」と心の中でつぶやきながら、相手の姿を思い浮かべていたことでしょう。
連絡の手段がなかったからこそ、双方が“こころ”で状況を推し量っていたのかもしれません。

もちろん、怒って帰るのも自由でした。
けれども、「思い通りにいかないことに耐える経験」は、同時に『相手の立場や状況を想像する経験』にもなります。

そういった経験につながる出来事は、あの頃のほうが日常に多くあったように感じます。

「すべてが自分の思い通りに進むとは限らない」という現実を、少しずつ受け入れていく力。
それが、今回のテーマでもある「思い通りにいかない事柄に耐える力」につながっていくように思います。

福岡臨床心理オフィス,福岡,博多駅,心理カウンセリング,うつ病,HSP,ヤングケアラー,心理相談,女性カウンセラー,女性臨床心理士,臨床心理,カウンセラー,悩み相談


“耐える力”もまた、大切な経験

仕事の場面では、与えられた役割を果たし、生産性を上げることが求められます。
そのために、
1.時間の使い方に優先順位をつける
2.先輩から引き継いだ仕事を上手に取り入れる
3.報連相でチームに進捗状況を説明する
ことなどで、効率を意識して、自分の思い描いた通りに物事を進める経験が必要です。

しかし同時に、思い通りにいかないことを受け入れて、柔軟に対応する経験もまた、大切なのではないでしょうか。

「物事は必ずしも思い通りには進まない」。
その現実を受け止める力は、今の時代を穏やかに生きるための、大切な“こころの筋力”になるのだと思います。

(臨床心理士 調)

PAGE TOP