「問いを立てる力」の大切さ~臨床心理士に必要な能力とは?-福岡臨床心理オフィスの臨床心理士によるブログ-

こんにちは。福岡臨床心理オフィスです。
2023年も、残り1カ月になろうとしています。11月前半の夏日から一転して冷え込みが厳しい日々が続き、体調を崩してしまった人も多いのではないでしょうか。
これから年末に向けて慌ただしい日が続きますが、風邪や過労などには十分注意したいものです。

さて、臨床心理士ならではの目線から“こころ”に関する話題を中心にお届けしている当ブログ。今回は「問いを立てる力」をキーワードに綴りたいと思います。

福岡臨床心理オフィス,福岡,博多駅,心理カウンセリング,うつ病,HSP,ヤングケアラー,心理相談,女性カウンセラー,女性臨床心理士,臨床心理,カウンセラー,悩み相談

臨床心理士に必要な「スーパービジョン」とは?

臨床心理士になるためには様々な勉強が必要ですが、特に他の業種と異なる経験として「スーパービジョン」と呼ばれるものがあります。
臨床心理士になるためには、大学院生でこの「スーパービジョン」を経験することが必要です。

スーパービジョンについて説明すると、大学院生が臨床経験としてクライアントさんと部屋の中で交わす心理療法のやり取りを、終了後に熟練した臨床心理士の所へ通いへレポートとして報告します。
そして、話を聴いてもらいながら内容を明らかにするというものです。
自分自身とクライアントさんでやり取りされる内容が、単なるおしゃべりではなく治療的であるかをチェックされる仕組みとなっています。

それによって自分のクセに気付いたり、何が起きているかを認識出来たりする、臨床心理士教育のためのシステムなのです。

私自身の経験を振り返ってみると、「スーパーバイザー」と呼ばれる熟練の師の元へ臨床ケースを持参した時に、内容について誠実に聴いてもらった経験は他では味わえない宝物でしたし、“どこがポイントで、何をどのようにして言葉で返すのか”という訓練を受けたと思います。

福岡臨床心理オフィス,福岡,博多駅,心理カウンセリング,うつ病,HSP,ヤングケアラー,心理相談,女性カウンセラー,女性臨床心理士,臨床心理,カウンセラー,悩み相談

「問いを立てる力」とは?

さて、私自身が熟練の心理士となった現在、数名の大学院生にスーパービジョンを行っています。
そのスタイルは、私のスーパーバイザーから教わったやり方を踏襲したものであり、「誠実に内容を聴く」ことと「ここがポイント」という感覚を育てていくものです。
臨床心理士に必要な「問いを立てる力」を伸ばすために、スーパービジョンの経験は欠かせません。

カウンセリング(厳密に言えば心理療法)では、クライアントさんが語ることが基本です。そして私たち臨床心理士には“よく聴く技術”が必要であり、その中で「問いを立てる力」が要るのだと思います。

クライアントさんに対する少ない質問の中で得られた言葉の中から、カギとなるものを見つけ「それはどのような意味なのか?」「今話したことについて詳しく聞かせてほしい」と、大事な点について「問いを立てる」のです。

福岡臨床心理オフィス,福岡,博多駅,心理カウンセリング,うつ病,HSP,ヤングケアラー,心理相談,女性カウンセラー,女性臨床心理士,臨床心理,カウンセラー,悩み相談

子どもたちの「問いを立てる力」を伸ばすために

「問いを立てる力」について考えていたところ、ある雑誌が目に留まりました。
それは、月刊誌「Wedge(ウェッジ)」の11月号です。「日本の教育が危ない」と題した特集で、サブタイトルは「子どもたちに『問い』を立てる力を」となっています。表紙の文字を見た瞬間に「これは買わねば」と、すぐに購入しました。
内容は豊かで、読み応えがありました。

その中でも印象的だったのが「生成AIの創造力を生かすも殺すも使い手の質問力、すなわち『問い』を立てる力次第である」「学習者主体の教育が重要である」といった内容の記事です。

「自分が求めるものをAIで生成するために、どのような問いが必要か」を理解していなければ、真に欲しい答えや結果は得られないでしょう。
相手の話をきちんと聴いて理解しなければ、問いは立てられません。

福岡臨床心理オフィス,福岡,博多駅,心理カウンセリング,うつ病,HSP,ヤングケアラー,心理相談,女性カウンセラー,女性臨床心理士,臨床心理,カウンセラー,悩み相談

子どもの「問いを立てる力」を伸ばすためは、子どもが抱いた疑問に対して大人がすぐに答えるのではなく、子ども自身に考えさせることが大切でしょう。
子ども自身が考えるためには、国語力の向上が前提となりますが…。

そうして「問いを立てる力」を身につけた子どもが、自分自身に「問いを立てられる力」がついて、将来的に「考えられる大人」になるのだと思っています。
この考え方は、臨床心理士のスーパービジョンの経験と繋がるものがあるように思えて、興味深く感じました。

(臨床心理士 調)

PAGE TOP